lundi 10 janvier 2011

Monadologie (4)

15. L'action du principe interne qui fait le changement ou le passage d'une perception à une autre peut être appelée Appétition : il es vrai que l'appétit ne saurait toujours parvenir entièrement à la perception où il tend, mais il en obtient toujours quelque chose, et parvient à des perceptions nouvelles.

一つの知覚から別の知覚への変化あるいは移行を起こす内的原理の作用は、「自然の欲求」と言うことができる。欲求は常にそのすべてが目指す知覚に至るものでないことは確かである。しかし、欲求は常に何かを得て、新たな知覚へと至る。

16. Nous expérimentons nous-mêmes une multitude dans la substance simple, lorsque nous trouvons que la moindre pensée dont nous nous apercevons enveloppe une variété dans l'objet. Ainsi tous ceux qui reconnaissent que l'Âme est une substance simple doivent reconnaître cette multitude dans la Monade ; et M. Bayle ne devait point y trouver de la difficulté, comme il a fait dans son Dictionnaire, article Rorarius.

われわれが気付く思考が僅かであっても、それが対象の中の多様性を包む時、単純な実体の中にある多数性をわれわれ自身で経験する。このように、魂は単純な実体であることを認めるすべての人は、モナドのこの多数性を認めなければならない。そして自身の辞典(註:Dictionnaire historique et critique歴史批評辞典)の「ロラリウス」の項で書いたように、ベール氏はこの点について全く困難を感じないはずである。

17. On est obligé d'ailleurs de confesser que la perception et ce qui en dépend est inexplicable par des raisons mécaniques, c'est-à-dire par les figures et par les mouvements. Et feignant qu'il y ait une Machine dont la structure fasse penser, sentir, avoir perception, on pourra la concevoir agrandie en conservant les même proportions, en sorte qu'on y puisse entrer, comme dans un moulin. Et cela posé, on ne trouvera en la visitant au dedans que des pièces qui se poussent les unes les autres, et jamais de quoi expliquer une perception. Ainsi c'est dans la substance simple, et non dans le composé ou dans la machine qu'il la faut chercher. Aussi n'y a-t-il que cela qu'on puisse trouver dans la substance simple, c'est-à-dire les perceptions et leurs changements. C'est en cela seul aussi que peuvent consister toutes les Actions internes des substances simples.

他方、知覚とそれが依存するものは形や運動などの機械的な理由によって説明できないことを認めなければならない。考え、感じ、知覚させる機械があると想定し、例えば水車小屋の中に入ることができるように、同じ比率を保ちながらその機械が増大できると考えてみる。その上で、その中を訪ねてもお互いに押し合っている断片しか見つからず、知覚を説明するものを探し出すことは決してないだろう。このように、知覚を探すべきは構成物や機械の中ではなく、単純な実体の中なのである。また、単純な実体の中に見出すことのできるもの、すなわち知覚とその変化以外にはない。単純な実体の中の内的なすべての作用を構成することができるのは、まさにこの中にあるのだ。


------------------------------------------
モナドの多様性を包み込む知覚と呼ばれるものが変化を起こす原理を新たに「欲求」と呼び、すべての欲求通りに知覚が導かれるわけではないが、新たな知覚に至ることはある。ただ、知覚と知覚に依存するものは機械的な理由では説明ができない。それはあくまでも単純な実体の中に存在し、内的な作用の本態が知覚とその変化であるとしている。

ヒエロニムス・ロラリウス(1485-1566)は人間は動物よりも理性的ではないということを唱えていた。この項の説明で、ベールはライプニッツの予定調和による心身合一の考えを批判している。


samedi 8 janvier 2011

Monadologie (3)

11. Il s'ensuit de ce que nous venons de dire que les changements naturels des Monades viennent d'un principe interne, puisqu'une cause externe ne saurait influer dans son intérieur.

今言ったことからモナドの自然な変化は内的な原理から生じることになる。なぜなら、外的原因が内部で影響することはないと思われるからである。

12. Mais il faut aussi qu'outre le principe du changement, il y ait un détail de ce qui change, qui fasse pour ainsi dire la spécification et la variété des substances simples.

しかし、変化の原理の他に、謂わば単純な実体の特殊化と多様化を齎す「変化するものの詳細」がなければならない。

13. Ce détail doit envelopper une multitude dans l'unité ou dans le simple. Car tout changement naturel se faisant par degrés, quelque chose change et quelque chose reste ; et par conséquent il faut que dans la substance simple, il y ait une pluralité d'affections et de rapports, quoiqu'il n'y en ait point de parties.

この詳細は単位や単純なものの中にある多様性を包み込むものでなければならない。なぜなら、すべての自然な変化は段階的に起こるので、あるものは変化し、あるものはそのままの状態にあるからである。したがって、単純な実体においては部分はないが、複数の異常な変化や関係がなければならない。

14. L'état passager qui enveloppe et représente une multitude dans l'unité, ou dans la substance simple, n'est autre chose que ce qu'on appelle la Perception, qu'on doit bien distinguer de l'aperception ou de la conscience, comme il paraîtra dans la suite. Et c'est en quoi les Cartésiens ont fort manqué, ayant compté pour rien les perceptions dont on ne s'aperçoit pont. C'est aussi ce qui les a fait croire que les seuls Esprits étaient des Monades, et qu'il n'y avait point d'Âmes des Bêtes ni d'autres Entéléchies ; et qu'ils ont confondu avec le vulgaire un long étourdissement avec une mort à la rigueur ; ce qui les a fait encore donner dans le préjugé scolastique des âmes entièrement séparées et a même confirmé les Esprits mal tournés dans l'opinion de la mortalité des Âmes.

単位あるいは単純な実体における多様性を包み込み表象する一過性の状態は「知覚?」と言われるもの以外の何物でもない。以下に述べるように、これは統覚あるいは意識とは区別しなければならないものである。これは全く気付かない知覚を一顧だにしないデカルト主義者に欠ける点である。彼らをして、唯一の精神はモナドであり、動物の魂や他のエンテレヒーは存在しないと信じさせたところのものでもある。そして、彼らは大衆とともに長い自失と厳密な意味の死を混同したのだ。それは魂は全く別であるとするスコラ学派の偏見に陥らせ、魂が死するという意見に精神が誤って導かれることを確認することでさえあった。


------------------------------------
モナドの自然な変化は内的原理による。しかし、部分はないがそれぞれの間に特殊性、相違を持つモナドを説明する詳細がなければならない。その多様性を包み込む一過性の状態は Perception(知覚?)そのものであるという。これは所謂意識と区別しなければならないとされているので、意識されない知覚?が別にあるということなのか。そこがデカルト主義者たちとの違いになるのか。最後のところは、魂の死については否定的な立場を採っているということなのか。


mardi 21 décembre 2010

Monadologie (2)

7. Il n'y a pas moyen aussi d'expliquer comment une Monade puisse être altérée ou changée dans son intérieur par quelque autre créature ; puisqu'on n'y saurait rien transposer, ni concevoir en elle aucun mouvement interne qui puisse être excité, dirigé, augmenté ou diminué là-dedans ; comme cela se peut dans les composés, où il y a des changements entre les parties. Les Monades n'ont point de fenêtres, par lesquelles quelque chose y puisse entrer ou sortir. Les accidents ne sauraient se détacher, ni se promener hors des substances, comme faisaient autrefois les espèces sensibles des scolastiques. Ainsi ni substance, ni accident [ne] peut entrer de dehors dans une Monade.

一つのモナドがどうようにしてその内部で他の被造物によって変化させられるのかを説明することも難しい。なぜなら、そこでは何かを移し替えることもないし、モナドの中で興奮したり、方向性を決めたり、増加したり、減少したりする運動を起こすこともできないからである。このことは部分の間に変化がある構成物の中ではありうるだろうが、、。モナドにはそこから何かが出入りできるような窓はない。スコラ派が言っていた感知できる性質のように(実体が、感知する側に物理的なものを発する)、実体から属性が離れ、実体の外を動き回ることもないだろう。したがって、実体も属性もモナドの中に入ることはできないのである。

8. Cependant il faut que les Monades aient quelques qualités, autrement ce ne seraient pas même des Êtres. Et si les substances simples ne différaient point par leurs qualités, il n'y aurait point de moyen de s'apercevoir d'aucun changement dans les choses ; puisque ce qui est dans le composé ne saurait venir que des ingrédients simples ; et les Monades étant sans qualités seraient indistinguables l'une de l'autre, puisque aussi bien elles ne diffèrent point en quantité : et par conséquent le plein étant supposé, chaque lieu ne recevrait toujours dans le mouvement que l'équivalent de ce qu'il avait eu, et un état des choses serait indistinguable de l'autre.

しかし、モナドは何らかの性質を持たなければならない。さもなければ、存在とは言えないだろう。もし単純な実体に性質の違いがないとすれば、ものの中での変化を感知する方法はなくなるだろう。なぜなら、構成物の中にあるものはまさに単純な成分に由来するからである。そして、性質を欠いたモナドはお互いに識別不能になるだろう。なぜなら、量的にも何ら相違がないからである。したがって、完全なものを仮定すると、それぞれの場は運動の中でそれまで持っていたものと同等のものしか受け取らないので、あるものの状態は他の状態と区別できなくなるのである。

9. Il faut même que chaque Monade soit différente de chaque autre. Car il n'y a jamais dans la nature deux êtres qui soient parfaitement l'un comme l'autre, et où il ne soit possible de trouver une différence interne ou fondée sur une dénomination intrinsèque.

それぞれのモナドは他のモナドと違わなければならないのである。なぜなら、自然界には二つのものがそれぞれ完全に一致し、内的、あるいは本質的な要因に基づくひとつの相違も見出すことができないことはあり得ないからである。

10. Je prends aussi pour accordé que tout être créé est sujet au changement, et par conséquent la Monade créée aussi, et même que ce changement est continuel dans chacune.

創造されたすべてのものは変化すること、したがって創造されたモナドも同様であり、この変化はそれぞれの中で絶えず繰り返されていることは同意されたものと私は考える。

---------------------------------
構成物の場合と違って、モナドの内部では何も起こらないし、モナドには外部と交通ができるような窓もない。しかし、モナドに何らかの性質がなければならないし、それぞれのモナドに相違がなければ存在とは言えないだろう。被造物がすべて変化するように、モナドの中でも変化が連続的に起こっている。


mardi 7 décembre 2010

Monadologie (1)

比較的短いので、フランス語とともに読み解いていきたい。
まず、対訳あるいは抄訳をした後に、考察を加えるというやり方で始めることにする。

---------------------------------------------
1. La Monade, dont nous parlerons ici, n'est autre chose qu'une substance simple, qui entre dans les composés ; simple, c'est-à-dire sans parties.

ここで語るモナドとは、構成されたものの中に入る単純な実体以外の何物でもない。モナドが単純であるということは、部分がないということである。

2. Et il faut qu'il y ait des substances simples, puisqu'il y a des composés ; car le composé n'est autre chose qu'un amas, ou aggregatum des simples.

構成されたものがあるのだから、単純な実体がなければならない。なぜなら、構成されたものとは取りも直さず単純なものの集合物、寄せ集めにすぎないからである。

3. Or, là où il n'y a point de parties, il n'y a ni étendue, ni figure, ni divisibilité possible. Et ces Monades sont les véritables Atomes de la Nature et en un mot les Éléments des choses.

部分がないところでは、広がりも形も分割の可能性もない。これらモナドは真の自然の原子であり、一言で言うと、ものの基本原素である。

4. Il n'y a aussi point de dissolution à craindre, et il n'y a aucune manière concevable par laquelle une substance simple puisse périr naturellement.

溶解する心配もないし、単純な実体が自然に崩壊することも考えられない。

5. Par la même raison, il n'y a en aucune, par laquelle une substance simple puisse commencer naturellement, puisqu'elle ne saurait être formée par composition.

同様の理由で、単純な実体が自然に始まることも考えられない。なぜなら、それは構成されて形作られることはないからである。

6. Ainsi on peut dire que les Monades ne sauraient commencer, ni finir, que tout d'un coup, c'est-à-dire elles ne sauraient commencer que par création et finir que par annihilation ; au lieu que ce qui est composé commence ou finit par parties.

このように、モナドは突然によってのみ始まり、終わるほかないと言うことができる。つまり、構成されたものが部分によって始まり、終わるのに対して、モナドは創造によってのみ始まり、消滅によってのみ終わるしかないのである。
---------------------------------------------

冒頭でモナドの定義をしている。
その前提として、全体と部分という思考の枠組みがある。構成されたもの、すなわち存在するほとんどのものは部分からなっている。ライプニッツは構成されたものの基本要素としてモナドを想定している。分割ができない、すなわち部分がないモナドは、突然創造の力によって現れ、消滅によって終わるという。モナドが神の力以外には依存しないことがわかる。ライプニッツがモナドは原子だと言う場合の原子は、もちろん現代的な意味での原子ではなく、分割不能なものという意味で使っているのは言うまでもない。

samedi 4 décembre 2010

ライプニッツ 「モナドロジー」 を読み始める



これまで読んできた中でよく引用されていたライプニッツの『モナドロジー』を上の本で読むことにしたい。

 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ
 Gottfried Wilhelm Leibniz
 (1646年7月1日、ライプチッヒ - 1716年11月14日、ハノーファー)

この著作は1714年、ライプニッツ68歳の時にフランス語で書かれ、出版されたのは亡くなってから1世紀以上も経過した1840年のこと。ラテン語かドイツ語で書かれたと思っていたので、フランス語によるものと知り驚いた。

全体で90のパラグラフからなり、1-36は世界の構成要素「モナド」について、37-48は世界の原因「神」について、そして49-90は世界そのもの、世界の統一性について語られているという。いつものように読んでは直しを繰り返しながら、ゆっくりと行きたい。誤り等、指摘していただければ幸いである。

 Monadology
 Monadologie


dimanche 14 février 2010

Livre A 第3章について


次第に内容を掴むのが難しくなり、日本語訳もぎこちなくなってきたが続けてみたい。

この章で今日、四原因説Quatre causes)として知られる根本原因の探求について論じられている。具体的には、形相因(La cause formelle)、質料因(La cause matérielle)、動力(作用)因(La cause motrice ou efficiente)、目的因(La cause finale)と呼ばれるものだが、そこに行く前に彼の先達の歩みを検討している。彼らは存在の源に絶えずあり続ける構成要素を探索するが、すでに知識としては知っている世界を構成する四大元素(水、空気、火、土)について彼の口から語られる様を見るのは、非常に興味深いものがある。その上で、これらはいずれも物質の次元に関するお話であり、ある存在がそのように在ることの説明には至っていない、すなわち真の原理の解明には至っていないと結論する。その原理とは、存在が善きものとして在る偶然には因らない原因を説明するものでなければならないと彼は考える。それは物質を超えたものなのであろう。

これからどのように展開していくのか、興味が湧いてくる。


samedi 13 février 2010

Livre A 第3章


明らかな点は、根本原因の科学を習得しなければならないということである。この原因という言葉には4つの異なった意味がある。第一は、ものの本質、すなわち、そのものをそのもの成らしめているところのものである。第二は、その物質であり、第三は、ものの運動の基にあるものである。そして第四は、これらとは反対に、ものが生成される最終目的である。善がこの世界において生成され、消滅するすべての最終目的であるので、ものの善こそが最終目的になる。

この4つの原因については「物理学」の中で充分に論じてはいるが、われわれに先立って存在について研究し、哲学者の中の真理を求めた人の意見を振り返ってみたい。なぜなら、彼らも原理や原因について語っているのは間違いないからである。この検討は、これからここで行う研究のための有用な前段にもなるかもしれない。また、この検討により、新たな原因の体系を発見したり、上で述べた4つの原因からなる体系をより完全に確認することになるかもしれない。

最高の哲学者、あるいは少なくともその大部分がすべての存在の原理を発見したと確信するのは、物質の次元においてだけである。すべての存在を構成するもの、すべての存在が出現する原初の源であるもの。破壊された時、深奥にいつまでも消えずにあり、修飾されるだけの物質。それが、哲学者の目から見ると、ものの最小単位や元素であった。何も生まれることも消え去ることもないと彼らは結論した。なぜなら、この自然は保存され、永遠に存続すると理解したからである。

しかし、これらの元素の数やその特別な性質になると、最早意見の一致をみない。例えば、この哲学体系の創始者であり中心人物であるターレスは、水がすべての存在の根本的な元素であると主張した。そこから彼は土は水の上に浮いているとも断言した。おそらく、彼はこの仮説をすべての存在の栄養は湿っていること、熱は湿気からくること、生きとし生けるものを生かしているのは湿気であること、などの観察から引き出したのだろう。

・・・[984 a]・・・

アナクシメネスディオゲネスは水の前に空気が来ると信じ、単純な物体の主要元素は空気であると見做していた。ヒッパソスヘラクレイトスは主要元素は火であると考えた。エンペドクレスはこれら3つに土を加え、四大元素とした。彼はこれらの元素は永遠であり、発生、増加、減少することは決してないと想定した。エンペドクレスより年上だが、彼より後に活躍したアナクサゴラスは、構成成分は無限であると主張した。彼によると、同様の部分からなる物体は結合、分解することによってのみ、生成、消滅する。

これらすべての説によれば、物質の形をとって自然界にあるものにはただ一つの原因しかないと考えざるを得なくなる。しかし、この道を進むにつれ、より深い探求の必要性に迫られることになった。もし消滅と生成がある元素(その種類はともかく)だけにより行われるとすると、この変化はどのようにして起こり、その原因は何なのだろうか。例えば、寝台を作るのが木ではなく、銅像を作るのが青銅ではない。感じ取る変化を起こしているのは木や青銅ではないことを言いたいのだ。変化の原因は感じ取る対象とは異質のものである。この原因を探すことは、全く他の根本要素を探すことを意味している。それこそ、そこから運動が始まるところの根本要素である。初めてこの研究に着手し、求めるものが絶対にひとつであると宣言する者にとっては、そこに何の困難もないように見えた。

しかし、彼らの中で、この探求の壮大さに打たれ、体系の統一性を主張する者は、その統一性は絶対的に不動で、自然全体も不動であると宣言した。それは生成と消滅を繰り返すものではないのみならず、他のあらゆる変化を [984 b] 免れるからである。この運動の否定は、この派の哲学者に特有の教義である。このように全体の統一性を主張する人の中には、運動を起こす原因を認めるものは、おそらくパルメニデスを除いて一人もいないだろう。その彼にしても、原因の統一性だけではなく、二つの原因を認めるという範囲内で運動の原因を見抜いたのである。いくつかの元素を信じ、例えば寒さと暑さ、あるいは火と土を認める哲学者は、運動の原理をより容易に受け入れることができるだろう。なぜなら、彼らの考えによれば、火は基本的に動く性質により生命を与えられるのに対して、水や土、さらにそれと同様の物体は全く対立する作用によるとされるからである。

これらすべての哲学者、そして存在の生成や性質を説明するには無力であったこれらすべての元素の後に、賢者は自らが認めたものの基盤となる真の原理を探求せざるを得なくなる。なぜなら、あるものが善いもの、美しいものであるようにするものは、おそらく土やそれと同列にある要素ではあり得ないだろう。また、これらの哲学者がこれほどいい加減な考えを抱いたとも考えられない。事実、これほど重要なことについて偶然の作用に任せるのも極めて理に叶わないだろう。ある人間が、自然界や生物における秩序や規則性の原因はひとつの知性であると宣言した時、その人物は理性だけを持っており、彼の先駆者たちが酔っぱらった後に素面でいるような印象を与える。このような賢い意見の持ち主としてアナクサゴラスがいると確信をもって言えるが、彼の前にヘルモティモスがこの原因について指摘している。

世界においてすべてが善い状態であるようにする原因が、存在するすべてに命を与える運動が始まるところの原因でもあることを確立したのは、この体系の信奉者の哲学者である。


mercredi 13 janvier 2010

Livre A 第2章について


この章では、科学が何を目指しているのかを、賢者(や哲学者)を分析しながら論じている。そこで特に問われるのが、第一に、個別の事実ではなく全体を知っているかどうか。第二には、何か他のもの(例えば、物質的な利益)のためではなく、そのものだけのために、すなわち知ることだけのために対象に向かっているのかどうか、という点である。

第一の点について、このように言い換えができるだろう。全体の知はすべての個別のものを束ねる可能性があり、それは原理と原因に因っている。科学はこの原理と原因を明らかにすることであり、科学の最終目的はこの両者を体現しているのが神に関わるものである。これこそ、この自然界における最高の善になる。また、第二の点については、人間はいろいろなものに縛られており、実利に結びつくものを求める傾向にある。あるいは、物質的利益を求めるが故に自らを縛ることになるとも言える。ここで求める真の科学は、他人のためのものではなく、自らの知的興味のためだけに働くことで、そうすることによりあらゆるものから自由になることができる。これこそ、人間性を超えた境地に至らしめるものだろう。


アリストテレスの考えを読み、現代において問題にされる科学の進め方の二つの流れが今から2400年ほど前にすでに論じられていたことに驚きを覚える。その時代の人間とは一体どのような人たちだったのか。一度会ってみたい衝動に駆られていた。それはさておき、現在問題になっていることが当時と何ら変わっていないことが分かるだけではなく、アリストテレスの考えていた最高善の科学が今やどんどん片隅に追いやられている印象が拭えない。

私の考えもアリストテレスに近く、それがアリストテレスのものだとは知らなかったが、この考えに従ってやってきたつもりである。しかし、キャリアの最後の方では実利に結びつくものが声高に求められ、その流れは今まさに加速している。このような状況で育つ若い研究者、あるいはこのような状況で科学を始めようとする若者には、ひょっとすると原理を求めてそのものだけのためにやるという精神は失われているかもしれない。実利が尊ばれ、そこに結びつくものしか評価されない環境においては、それは当然の流れだろう。

そのものだけのためにやることに意義を見出す精神、それは人間の自由とも関連してくる。この精神が育つためには哲学的な思索が必要になるのだろう。しかし、人間が環境の動物である以上、その環境の影響は無視できない。この環境を変えることができるかどうか。その決定的な要素は、科学の営みが経済的に自立できるかどうかにかかってくるだろう。この問題の解決が難しいのもこの点で、これを克服するためにはどのような道があるのか。第2章を読みながら、これからの大きなテーマを抱え込むような気持ちになっていた。


lundi 11 janvier 2010

Livre A 第2章


科学が上に述べた通りであるとすれば、何が原因で、何が原理なのかをより仔細に検討しなければならない。問題をはっきりさせ、より容易に扱うためには、賢者(と哲学者)の意見を分析すればよいだろう。

この点に関して、第一に考えることは、賢者の主な利点は、個別の知識は持ち合わせていないがすべてのことの全体を知っていることである。第二に、賢者とは、到達が難しく、普通の人では苦労なしには成し得ないことを知ることができる人である。第三に、人がより正確に、よりうまく他人に教えられるだけ、科学においてより賢く、より進歩していると考える。最後に、科学の中でそのもの自体のため、知ることだけのために探索する科学が、物質的な結果を求めるものよりもより哲学的であると判断する。同様に、最も高いところから支配しているものは他の科学に従っているものより、より「智」に満ちていると考える。なぜなら、賢者は誰の支配も受けることはなく、むしろ彼が支配する方だからである。

最初の点、すなわち、賢者がすべてを知り得ることについて、全体の科学について完全に知っている者にこの優位性があるのは明らかである。なぜなら、すべての個別例はこの一般性のもとに含まれるからである。第二に、一般的概念は感覚から最も離れているため、それを獲得するには最も苦労する。第三に、何にも増して最も正確な知識は第一原理を直接問うものである。その例として、算数、特に幾何学をあげたい。さらに、原因を研究する科学は他のどれよりも自らを教育することができる。なぜなら、真の教育とは個々のものの原因を詳細に説明することだからである。それから、そのもののためにだけに学ぶことに関して言うと、それこそ科学の最も優れた特質である。なぜなら、知るためにだけ知ることを考える時、科学の中の科学に没入しているのである。[982 b] その科学こそ、もっとも完璧に知ることができるものを研究する科学である。最もよく知ることができるものは、原理と原因である。なぜなら、ほかのすべてを知るのは中間にあるものや最終的な結果を介してであり、個々の詳細は原理を掴むには不十分だからである。最後に、原理の科学は個別のものが成されるべき目的を知っている科学で、その最終目的は善である。普遍的に言うと、これこそ自然全体のおいて可能な最高の善である。

以上から、われわれが求めているのは、唯一つの科学で、第一原理と原因に関わる科学でなければならない。なぜなら、善と最終目的こそ個別のものを創り出している原因の一つだからである。第二に、この科学は実用的な目的を持たない。最も古い哲学者が証明しているのはここである。現在と同じように初めにおいても、人を哲学に導くのは驚きと感嘆である。理解できない現象の間で驚き、まず最も理解できるところで止まり、一歩一歩進みながら、疑いと検証を次第に重要な現象に向けていった。それはまず月から始まり、太陽、星の動き、さらには宇宙の形成を考えるようなものである。自らにこれらのことを問うのは、それらを知らないということを知っていることである。智の友人であり、寓話を愛し、ものごとを説明しようとする哲学者であるということである。なぜなら、寓話や神話は不思議なもの、驚くべきものでしか構成されていないからである。



もし人々が哲学することを求めたのが無知を晴らすためだとすると、この科学をこれほど熱心に研究したのはものごとを知るためだけであり、物質的な利益を求めたものではないことが明らかである。そこには無私無欲しかない。この営みをする時には、生活の便宜や楽しみさえすでに満たされていたのである。このように、哲学は実利を求めるものではない。他人のためではなく自らだけのために働く人を自由であるとするのと同様に、この科学も何よりも自由である。なぜなら、それ自体以外には全く目的がないからである。

したがって、この科学に精通することは人間性を超えることを発見したことになる。なぜなら、人間の性質は多くの点で奴隷だからである。シモーニデースによると、「この高貴な特権である自由を享受できるのは神しかいない」。人間はそれが可能な科学を探求しなければ自由を享受することができない。もし詩人が真実を語り、神はどのような嫉妬の感情を抱き得ないとしたならば、[983 a] ここでは特に嫉妬の問題になるようだ。この科学に卓越したすべての者は神の苦しみに圧倒されるだろう。しかし一方で、神々が恥ずべき嫉妬に身を落とすことはあり得ない。諺が言うように、大嘘つきなのは詩人である。しかし、これ以上の尊敬に値する科学はないことも考えなければならない。他方、これは最も神々しく最も高い所にある科学である。しかもこれは二つの理由で唯一無二のものである。第一に、神の他のすべての特性以上のものであるはずの科学は、すべての科学の中で崇高なものである。第二に、それが世界に一つあるとすれば、神々のものを扱うべき科学である。すなわち、哲学(だけ)がこの二つの利点を結び付けることを期待される。なぜなら、神は原因とものごとの原理であり、このような科学を持つ唯一のものであるか、少なくともわれわれの誰よりも無限に多く持つはずだからである。したがって、他のすべての科学は哲学よりも必要であるが、哲学を超えるものは一つもない。

ここでは、われわれが求めている科学の性質とはどんなものなのか、この探求が設定する到達しなければならない目的、またこれから集中することになる研究とは何なのかについて説明したと思う。


mardi 5 janvier 2010

Livre A 第1章について


第1章を振り返ってみたい。

冒頭の 「人は知りたいという欲求を内に秘めた存在である」 というアリストテレスの言葉はあまりにも有名である。ここでは知るということについて考えている。知るためには感覚を通して経験する必要がある。その感覚の中でアリストテレスは視覚を頂点に置き、それに聴覚を続けている。それから記憶の重要性を説いている。記憶がなければ感覚を経験とすることもできないので、自らを教育することが叶わなくなる。

ここでは art を技術と訳したが、現在使われている意味ではないことがわかる。適当な言葉があればご指摘いただきたい。ここでの技術という言葉には、多くの経験が蓄積され、その間の関係性を通して統合された一つの概念、一つの知を意味している。アリストテレスは、この技術を持つことが経験だけに留まっている場合より優れていることを強調する。なぜなら、前者はものごとの原因、原理を知っているからであるとしている。さらに、知っているということは他人にそのことを教えることができることを意味すると語っている。これも単なる経験ではなく、原因・原理を掴んでいるからになる。

つまり、知るという過程で大切なことは、感覚、経験を超えて原因、原理を探ることで、これこそ科学の使命になっている。最後の方では、これを智(哲学)と置き換えている。当時、科学=哲学と考えていたことが分かる。興味深かったのは、この営みが生まれたのは人間に暇がある環境だったという点である。こちらの先生との話の中で、哲学の必要条件の一つとして時間(暇)が出ていたことを思い出す。忙しい現代では哲学が生まれにくいということかもしれない。